公園にも明らかな格差社会が存在すると私は思います。
例えば、最近できた公園に、排水ポンプみたいな手でグッと押すと
水がジャーってでるヤツがあって、水の下の部分が網目で水は下の側溝へ。
それは災害時にも使えるみたいになっていて、スゲー!って思う一方、
古い公園に行くと水周りの排水がつまりになっていて、
流れない水のせいで周りが水浸しになっている、
という状況があったりで、なんだか物悲しくなります。
どの公園も新しくというのではなくて、古い公園にはその公園の趣があると思うので、
それを大切してほしいと思うのですが、ぐちゃぐちゃになってるのと趣は別ですよね。
公園整備って住む人の収入差ではないですよね???
月別: 2016年6月
世田谷の公園をXYステージのようにして探すと
世田谷と聞くと、成城を始め有閑マダムなどをはじめ閑静な住宅街を想起させます。
もちろんこの世田谷は有閑マダムも似合う良い公園が充実しています。
まず有名な砧公園は、とても大きく広々としランニングから運動場まで様々な施設も充実しており、
テレビで有名人もここを利用しているとよく聞く位なので、
やはりオススメしないわけにはいかないでしょう。
次は、意外に穴場?な羽根木公園。
最寄駅は梅丘とこちらも穴場駅なのでは?と私は思っているのですが、
春は桜も咲きますし、広さもなかなかありますし贔屓にしたいと個人的にイチオシな公園です。
googleマップ世田谷を目をXYステージのようにして探すと駒沢オリンピック公園もあるんですが、
まあ、今はオリンピックのことは言わない方がいいかなと。
テレビ台の通販番組とかで、なんだかいいものに見えてしまうことが。
テレビマジックというのがあって、テレビで特集されていたり、
おすすめスポットとかで公園がでてたりして「ココ、いいなぁ」と思って
いざ行ってみるとなんだか微妙にコレジャナイ感があったりすることが儘あります。
以前雑誌で、篠山紀信さんのコーナーがあって、
その写真の森みたいなのが駒沢公園だと知ってビックリしたことがあります。
画作りだけでこんなに変わるのか、と。
テレビ台の通販番組とかで、なんだかいいものに見えてしまうことがありますが、
これがテレビで流れる公園にも言えるのだと思います。
プロって凄いですね。